鍵はてこの原理で、意外と折れやすい・・・
鉄の塊である鍵を普通に扱っている時には、そうそう折れたり壊れたりするものではありません。
しかし、鍵穴に差した状態で不必要な方向に力を加えてしまうと、てこの原理が働き意外と簡単に折れてしまう事があります。
鍵が折れる場面はそうお目にかかれるものではありませんから、目の前でポキッと折れてしまうとパニックになってしまいがちです。
混乱した状態で鍵を扱ってしまうと状況が悪化してしまうので、まずは落ち着いてください。
折れた鍵を取り出す(抜く)方法
鍵が折れたときに少しでもつまめる部分があれば、ペンチなどで慎重に抜きましょう。
ペンチではさむことができれば、意外とスッと抜けることがあります。
奥まで入っていない状態であれば、先の細い精密ドライバーで鍵穴と鍵の隙間に差し込んで引き出せる事もあります。
ただし、鍵穴が傷つく可能性もあるので無理は禁物です。
精密ドライバーを使った抜き方はこちらのページを参考にしてください。
どうやっても抜けない場合や奥まで入り込んでいる場合は鍵屋を呼んで抜いてもらう他ありません。
>鍵交換なら満足度No1の実績と一年保証付き 年中無休全国対応の鍵屋
鍵穴にささった状態でやってはいけないことは次の通りです。
鍵が折れたときに絶対やってはいけないこと
鍵が折れたときには冷静ではありませんので、下記の行動を取ってしまいがちです。
しかし状況は確実に悪くなるので、次の点に注意してください。
鍵を奥まで押し込む
鍵が折れても鍵穴から出ている場合は、引き抜くようにしてください。
この時に間違っても奥に押し込んでしまわないようにしてください。
中に入り込んだ鍵を取り出すのは容易ではありません。
鍵の折れた箇所が出ていて軽く引っ張って抜けるようならそのまま引き抜くようにしましょう。
無理やり引っこ抜く、ガチャガチャする
折れた鍵を引き抜くときに、引っ張っても抜けない場合もあります。
その場合、シリンダーの中で鍵とピンが引っかかっている場合があり、ガチャガチャしながら無理やり引っこ抜くと内部を傷つけてしまう可能性があります。
軽く引っ張って抜ける場合以外は無理に引き抜かないようにしましょう。
シリンダーが傷ついたら、鍵だけでなくシリンダーごと交換が必要になるため、時間もかかりますし高くついてしまいます。
鍵が抜けた後の対処法
運よく折れた鍵が抜けた場合には次の点に気をつけてください。
折れた鍵は使わない
もし鍵が引き抜けたとしても折れた鍵を接着剤などで修繕をして使うことは止めましょう。
仮に一度や二度、鍵が使えたとしてもすぐにまた取れてしまうのは確実です。
シリンダー内部に鍵が残ってしまうので、折れた鍵は使わないようにしましょう。
スペアキーを作る
折れた鍵が抜き取れたらスペアキーを作って、予備を作っておきましょう。
駅や街中にあるカギ屋に持っていけば作ってもらえます。
ただし、種類によってはカギの在庫がなく時間がかかる場合があります。
その時には、出張型のカギ屋が便利です。
出張型のカギ屋は熟練度の高い技術者が多く、折れた鍵や鍵穴からでもスペアキーを作る事が出来ますので、急いでいる時には便利です。
関連ページ
- まず落ち着いて!家の鍵を失くしたときにやるべき事
- 家の鍵が抜けないときの3つのコツ!自宅にあるもので出来る解決法
- 曲がった鍵はそのまま使わない!トラブルを未然に防ぐ対処法
- 鍵が回らないときによくある原因と対処法
- 無理に押し込まないで!玄関の鍵がささらない時の解決策
- 賃貸マンションの鍵紛失時は要注意!契約違反にならない対処法
- 困った、鍵がない!?家に入れないときにやるべき事
- 合い鍵は夜間でもすぐに作れる?鍵屋の営業時間は何時まで?
- 鍵が折れたときの抜き方|100均で買えるもので抜き取れます!
- ディンプルキーが抜けないときに安全に抜く方法!力任せじゃ…折れますよ
- ディンプルキーが回らないときの直し方!鍵を壊さずにできる3つの方法