鍵トラブルを解決しよう!

- 鍵をなくしたときに効率のいい探し方を知りたい!
- どこに連絡すればいいか分からない・・
- 今すぐ鍵トラブルを解決したい!
普段なにげなく使っている鍵をなくしたときは、困ってしまって気が動転してしまいますね。
ただ、パニックになってしまうと、解決までが遠くなってしまいます。
鍵をなくしたときの正しい行動が早く解決できるカギです。
この記事では、鍵トラブルを解決する行動を順番に紹介しています。
落ち着いて適切に対処をすることで、解決の糸口が見えてきます。
この記事を参考にしてトラブルをできるだけ早く解決してくださいね。
鍵を失くしたときに、最初にするべきこと

か、鍵がない、、、
急な出来事にパニックになりますが、まずは深呼吸して次の3つの行動をしてください。
最初にするべきは、鍵を最後に使ったときから今までの行動を振り返りましょう。
- 鍵をどこかに置いていないか
- 鍵をしまった場所はどこか
- 移動手段は何か
- どこかに立ち寄っていないか
- 休憩した場所はないか
使ったときには手元にあったわけですから、どこかで落としたか置き忘れています。
時系列で順番に進んでいって、ノートやスマホのメモ帳などに書き出してみてください。
頭の中だけで考えるよりも、書いた方が抜けがなくて安心です。
この時点では、はっきりココだ!と断定しなくて大丈夫。
鍵がある可能性のある場所を出していくことが大事です。
思い出した中にお店や施設があれば、電話で問い合わせてみましょう。
落とし物として保管しているかもしれません。
ネットで検索すれば、たいていの連絡先は分かりますから、すべての場所に問い合わせしてください。
お店以外にも公園やベンチなどに落としている可能性もあります。
通った道を歩きながら探してみましょう。
なお、立ち寄ったお店などに自分で行ってみるのも有効な探し方です。
電話では伝えにくいことや、行ってみて「そう言えばココに座った!」などと思い出すこともありますからね。
自分では鍵が見つからないときはどうする?
思い当たるところを探してみても見つからないなら次の2箇所に届け出ましょう。
まずは警察に鍵の紛失を届け出ます。(最寄りの交番でOK)
拾得物として届いている可能性もありますし、後で見つかった時は警察から連絡をもらえます。
ちなみに交番に行く時間がなければ電話でも受け付けてくれます。
なお、警察のホームページで全国の落とし物を探せます。
賃貸マンションやアパートの鍵をなくした場合、管理会社に届け出る必要があります。
管理会社にある鍵で開けてもらえる可能性があります。
ただし、賃貸の鍵をなくした場合はシリンダーから鍵交換が発生することも。
まずは管理会社に連絡して指示に従って対応してください。
すぐに鍵トラブルを解決したいなら鍵屋に頼むのが一番
鍵トラブルで頼りになるのはやっぱり鍵屋です。
鍵あけからスペアキーの作成まで鍵のことならなんでも対応してくれるので、困った時に頼りになる存在です。
でも、鍵屋との料金トラブルもあるので注意が必要です。
鍵屋に依頼する前に目安の料金を教えてもらえたり、無料で対応できる範囲を確認して頼むことがポイントです。
100点満点の鍵屋を見つけるのはむずかしいので、あなたの要望に合う鍵屋かどうかをチェックして依頼してください。
初めてでも安心の鍵屋はココ!
鍵トラブルを解決するには次の3社がおすすめです。
ただ、それぞれ良い点と足りない点があるので、確認しつつ使えそうな業者を選んでください。
鍵のレスキューは24時間365日いつでも鍵トラブルを解決してくれる鍵の専門サービスです。
日本全国どこでも出張してくれますし、最短5分と到着が早いので困ったときに素早く解決してくれます。
依頼後にキャンセルしたら現場までの出張料とキャンセル料がかかる場合がありますが、電話での問合せでおおよその料金を教えてもらえるので目安が立てられます。
豊富な経験と高い技術力でどんな鍵でも開錠できる自信があるので、もし鍵を開けられなければ、料金は0円です。
困ったときにまず頼りにしたいのが、鍵のレスキューです。
鍵の救急サポートセンターも365日年中無休で対応してくれる鍵の専門家。
24時間対応ではありませんが、現場でキャンセルしても出張料やキャンセル料がかからないのがうれしい鍵屋です。
8〜23時とトラブルの集中する時間帯はしっかり対応してくれるので、出張の鍵サービスが初めてでも安心して利用できます。
俺の合鍵は出張型のサービスではないため、すぐに鍵トラブルを解決することはできません。
しかし合鍵の専門店なので、ホームセンターにあるような鍵屋では複製できないディンプルキーという特殊な鍵でもスペアキーを作ってくれます。
鍵の写メを取ってネットで送るだけで作ってくれるので、めちゃくちゃカンタンです。
わざわざホームセンターや駅にいかなくても合鍵が作れるので、スペアキーを作りたいならイチ押しの鍵屋です。
鍵屋に頼むのは面倒くさい?

鍵屋に頼みたいけど、初めてでよく分からない
鍵の出張サービスを頼むのは手間に感じるかもしれませんが、めちゃくちゃカンタンです。
電話やメールで問合せができます。
スマホからであれば、タップするだけでコールセンターにつながるので、わざわざダイヤルすることもありません。
なお、問合せの段階でおおよその金額と到着までの時間を教えてくれます。
作業スタッフが現場に到着すると、現場の状況を見て最終的な料金の提示があります。
予算オーバーしているならキャンセルすることもできます。
ただし、現場でのキャンセルの場合、キャンセル料や出張料がかかる鍵屋もあります。
問合せの段階でキャンセルした時の料金について確認しておきましょう。
このサイトで紹介している鍵屋を例にすると、
- 鍵のレスキュー:出張料やキャンセル料がかかる場合がある
- 鍵の救急サポートセンター:無料
となります。(問合せの電話はどちらも無料です)
料金に納得できたら、作業にかかります。
早ければ15分ほどで終了するほど、すばやく解決してくれます。
支払い方法はクレジットカードがメインですが、振込などの後払いにも対応してくれます。
問合せの段階で聞いておくと安心です。
さまざまな状況の鍵トラブルを解決してきたプロの鍵屋です。
高い技術力を買われてテレビ出演も多いので、あなたのお困りごとをしっかり解決してくれますよ。
紹介した鍵屋3社は利用者の満足度が高いです。
例えば鍵のレスキューでは91%の人が満足しているので、それだけ鍵トラブルを解決したと言えます。
解決できなければ満足度には反映されませんからね。
一般的な料金では次のようになります。
- 鍵開け:4,980円+税〜
- 鍵交換:8,000円+税〜
- 鍵製作:8,000円+税〜
- 鍵取付け:8,000円+税〜(部材費別)
- 鍵修理:2,980円+税〜
合鍵を作るだけと比べると確かに高いです。
鍵の出張サービスに頼む状況は、通常の状態ではありません。
- 鍵がない状態での鍵開け
- 暗証番号を忘れた状態での鍵開け
- 鍵が抜けなくなった
- 鍵が折れた
など。
合鍵は元の鍵からコピーできますが、鍵がない状態での作業がほとんど。
特殊な状態ですから、高い技術や特殊な工具がないと対応できません。
その分、合鍵の複製よりも高くなります。
さいごに
鍵のプロに頼むと早くて確実ですが、料金がかかります。

できるだけ費用をかけたくないなぁ
ということなら、このサイトで自力で鍵トラブルを解決する方法もまとめています。
カテゴリーごとに分けているので、下記から確認してください。
ツイート
