ディンプルキーが回らないときは無理やりガチャガチャしない!
ディンプルキーが回らないからといって、ガチャガチャ抜き差ししたり回したりしていませんか?
ディンプルキーは精密な鍵なので、あまり無茶すると本当に使えなくなってしまいますよ。
そこで、急にディンプルキーが回らなくいときの3つの対処法を紹介します。
ディンプルキーは合い鍵を作るのも技術のいる特殊な形状なので、無茶するとシリンダーごと交換しないといけないということにもなりかねません。
簡単にできる対処法なので試してみてください。
ディンプルキーが回らないときの3つの対処法
鍵が回らないと焦ってしまうものですが、ディンプルキーが回るようにきっかけをあたえればいいだけです。
- サムターンを2〜3度回す
- 鍵穴の異物を取り除く
- 鍵をキレイにする
の3つの方法で鍵が回るようになります。
サムターンを2〜3度回す
家の中に入れることが前提ですが、ドアの内側にあるサムターンを2〜3度カチャカチャ回してみてください。
鍵穴に異物が引っ掛かって鍵が回らないことがあります。
サムターンを回すことで異物が取れて、ディンプルキーで開くようになることがあります。
このケースは、できれば次の処置もしておくとより安心。
鍵穴の異物を取り除く
ディンプルキーが奥まで入らない場合は、鍵穴の異物が原因。
中に詰まった異物を取り除くには、
- エアダスターで異物を飛ばす
- 掃除機で異物を吸う
のどちらかで簡単に取り除けます。
ただ、絶対にやっていけないのが、針金やつまようじなどを鍵穴に差し込むこと。
異物を奥に押し込んでしまったり、中で折れて取れなくなる危険性があります。
シリンダー内部を破損させてしまうと、もうシリンダーから全部交換するしかなくなります。
余計ひどくなってしまうので、必ず空気を使った除去方法を試してください。
鍵をキレイにする
鍵が回らないのは、ディンプルキー自体の汚れが原因のケースもあります。
ディンプルキーの凹みにゴミが付いていたり汚れているなら、使い古しの歯ブラシで異物を取り除いてください。
キレイに吹いた後に、鍵穴に鍵用の潤滑剤を吹きかけて何度か抜き差しするとスムーズに回るようになります。
【注意】
潤滑油は必ず油の含まれていない鍵専用のものを使いましょう。
市販の潤滑剤(クレ556など)は鍵穴にべたつきが残り、ホコリを吸着して故障の原因になります。
手元に潤滑油が無ければ、鉛筆で表面をなぞって鍵を抜き差しすることで代用が可能です。
鉛筆の黒鉛が潤滑油代わりになるんですね。
もし上記3つの対処法でも鍵が回らない場合は、鍵の専門家に相談してみてください。
▼電話相談、見積もり無料!出張料、キャンセル料ナシ▼
ディンプルキーは普段のお手入れが大事
ディンプルキーは防犯性を高めるために、鍵の上下だけでなく横や斜めにもピンがついている特殊な形状をしています。
そのため鍵が凸凹しているんですね。
凹んでいる部分にゴミや異物が付着して、そのままシリンダー内部に残してしまうケースもあるので、日ごろから鍵のお手入れをしておくことが大事。
- 鍵用の潤滑油を吹きかける
- ディンプルキーをキレイにする
ちなみに、鉛筆でなぞる方法は鍵メーカーも推奨しているやり方なので安心してください。
(引用:美和ロック 「よくあるご質問」より)
1ヶ月に1回程度でいいので、定期的にお手入れしておくと鍵トラブルを未然に防げますよ。